新築ビルに関する記事
GINZA SIXは、世界最大の都市である東京の象徴とも言える文化施設です。6階までの下層階は充実した商業施設が入りますが、中高層階はオフィスフロアとなっています。銀座の中心から世界に向けて価値を創造し発信し続ける「館」。そこにオフィスを構える優位性を是非観じていただきたいと思います。さっそく観てみましょう。
不動産会社の賃貸用オフィスビルとは一線を画す、自社ビルを賃貸区画として貸しているビルがあります。この2017年春、竣工したばかりの「秩父ビル」に引き合いが集中しています。その自社ビルならではのこだわりを共に観じてみたいと思います!!
古くからのオフィス街である西新橋界隈。その成熟したオフィス街に、高品位オフィスのPMOシリーズがいよいよ竣工しました。眼前に広がる公園の緑、洗練されたオフィス空間が最高の調和を見せていました。さっそく中身を観てみましょう。
青山一丁目駅出口すぐの絶好の立地に、新時代の技術と経験値を満載したオフィスビルが誕生しました。BCP対策万全。四面採光で明るい室内。3路線が交差する駅上立地と抜群のアクセス性を誇ります。あのアパレルブランドも入居を決めたオフィスをご案内します。
赤坂の日枝神社正面に新しい時代の高規格オフィスビルが誕生しました。基準階300坪でありながら、大規模ビルの質感と装備を兼ね備えたオフィスビルです。このサイズが実は一番使い勝手が良いんですね。早速その中身を観ていきましょう。
東京:中央区京橋駅上の再開発「京橋エドグラン」が11月25日に開業します。免震構造などのBCP対策・店舗街の完成度の高さなど、不動産のプロ達からも高評価の声が続々と聞こえています。さっそくその中を見てみましょう。
再開発の進む新宿駅新南口周辺。近年、街の比重がこの周辺に移りつつあります。JRやメトロ各線へのアクセスも抜群で、機能性豊かな新宿駅新南口。そこに誕生した新築オフィスのトレンドをのぞいてみましょう。
アクセス性の良さとコンパクトな街の機能性は古くからのオフィス街ならではです。その新橋に、大手建設会社の技術とトレンドを存分に投入したオフィスビルがあります。その中身を観じてみましょう。
都内でも最も古い商業地である銀座。ビルも築50年を超えるものも少なくありません。その中で汐留にも近い銀座7丁目の昭和通り沿いに「サクセス銀座7ビル」は竣工しました。洗練された仕様が満載のオフィスをご紹介します。
都心の中でも独特の環境を誇る紀尾井町界隈。西武グループの大規模複合ビルも本格開業し、新たな環境が調いました。大木が生い茂る清水谷公園を一望できる眺望も魅力の一つです。その中心にある「新紀尾井町ビル」を見ていきましょう。
西新橋・内幸町駅至近に、海運会社が保有する賃貸用オフィスビルが完成しました。そのデザインが海運会社らしく、独創的な船体を模した仕様になっています。今回はその一部をご紹介しましょう。
オフィスビルの空室率が1%以下の渋谷。その熱気ある渋谷にBCPも強化された、大規模オフィスビルが竣工しました。モンストのミクシィ社も分室としてきめた、最新オフィスビルを観てみましょう。
中型ビルながらAクラスビルの格調を備えるオフィスビル:PMOシリーズ。今回は三越前に竣工しました。歴史あるオフィス街である日本橋室町に誕生した、そのオフィスを観てみましょう。(写真はPMO三越前から見える日本橋本町のビル群)
世界各地で高品質な不動産開発を長年行ってきた米ペンブローク社。日本における初のオフィスとの複合施設がいよいよ六本木に竣工しました。そのクオリティとこだわりを皆さんで観じてみたいと思います。
アマゾンやスターバックスが日本法人の本社を置く「目黒」。大人の魅力を醸し出すその街に、最新のトレンドを満載したオフィスが誕生しました。さて、その魅力とは・・・
ジュラルミン素材で高機能なスーツケースを供給するRIMOWA。空港などでもよく目にします。そのオフィスが永田町駅上の新築ビル最上階に準備されています。そのオフィスのクオリティを観じてみましょう!
基準階200坪とコンパクトながら、免震構造やBCP対策の充実、3面採光で眺望抜群という最新鋭のオフィスビルが虎ノ門に誕生しました。そのトレンドを見てみましょう。
博報堂旧本館跡などがある、神田錦町に「テラススクエア」が2015年5月開業しました。最新鋭の環境設備とオフィスワーカーへの配慮が満載。まだ募集空室があります。ぜひ検討ください。
外国人旅行客が急増する東京ですが、秋葉原は既に国際的な街へと変貌しています。 その国際色豊かな秋葉原に、最新鋭の環境性能とBCP性能を備えたオフィスが誕生しました。
表参道にほど近い、青山通りに新しいオフィスビルが誕生しました。路面にはポルシェセンター青山が3月中旬にオープンします。 新しいコンセプトが満載のオフィスビルです。 やはりビルは実物を見ないといけませんね。 このオフィスは今までにない創造性を引き出してくれそうです。