
日本の高層ビルTOP10 ランキング
東京には沢山のビルが立ち並んでいますがいったい日本で一番高いビルって何処なんでしょう?ランキングにしたのでご覧ください♪
東京には沢山のビルが立ち並んでいますがいったい日本で一番高いビルって何処なんでしょう?ランキングにしたのでご覧ください♪
1. あべのハルカス (300m)
あべのハルカスからの大阪夜景
2. 横浜ランドマークタワー (296.33 m)
みなとみらい2-2-1
着工 1990年3月20日
竣工 1993年7月16日
高さ 296.33 m
最上階 70階
用途 店舗・事務所・ホテル
多目的ホール・駐車場
設計 三菱地所設計
ザ・スタビンス・アソシエイツ
施工 大成建設・鹿島建設・大林組・竹中工務店・清水建設・戸田建設・東急建設・間組・前田建設工業・地崎工業・飛島建設・青木建設・三菱建設・フジタ工業・熊谷組・東亜建設工業・山岸建設・奈良建設・紅梅組・若葉建設・五洋建設・不動建設・増岡組・安藤建設・大豊建設・東海興業
最上階の70階にはホテルのスカイラウンジと宴会場になっており、69階には展望台フロア「スカイガーデン」(地上273m)があり直通エレベーター(三菱電機製)は、最大分速約750m(時速45km/h)で上がっていく。
世界でも珍しい螺旋状エスカレーター@ 横浜ランドマークタワー
3. りんくうゲートタワー (256.1m)
着工 1992年8月
竣工 1996年8月
高さ 256.1m
最上階 56階
用途 ホテル・事務所
設計 日建設計、安井建築設計事務所JV
施工 大林組、竹中工務店、鹿島建設、シャール・アソシエイツ、奥村組、鴻池組、戸田建設、長谷工コーポレーション、淺沼組、村本建設、大末建設、森本組、南海辰村建設JV
6階にりんくう国際会議場と通常の会議場、7階はセントラルスポーツによるプールを併設したフィットネスクラブ、9階に展示場があり、8階・10階から26階はオフィスとなっている。
ミニチュア風動画 りんくうゲートタワー
4. 大阪府咲洲庁舎 (256m)
南港北一丁目14番16号
着工 1991年3月
竣工 1995年2月
高さ 256m
最上階 55階
用途 大阪府行政の中枢施設
設計 日建設計、マンシーニ・ダッフィ・アソシエイツ
施工 大林・鹿島・三井・ターナー・鴻池・銭高・東急・奥村・西松・五洋・日本国土開発大阪ワールドトレードセンター建設工事JV
世界各地にあるワールド・トレード・センターの1つ。着工時には地上252mで計画されていたが、同時期に大阪府が建設したりんくうゲートタワービルの高さが256mであったことなどから、高さを4m増やしてりんくうゲートタワービルと同じ256mとした。しかしりんくうゲートタワービルの高さが厳密には256.1mとなったことから、僅差での4位となっている。
【タイムラプス】 大阪府咲洲庁舎 展望台
土祝:午前11:00より午後10:00まで
★2015年大阪府咲洲庁舎から見える花火大会★
8/1 土 教祖祭PL花火芸術(富田林)
8/2 日 淡路島まつり花火大会
8/5 水 宝塚観光花火大会
8/8 土 なにわ淀川花火大会
8/8 土 みなとこうべ海上花火大会
8/22土 いたみ花火大会
5. 虎ノ門ヒルズ(255.5m)
一丁目23番1号~4号
着工 2011年4月1日
竣工 2014年5月29日
高さ 255.5m
最上階 52階
用途 事務所・住宅・店舗
ホテル・国際会議場
設計 株式会社日本設計
施工 株式会社大林組
建築主 森ビル株式会社
ビルのマスコットとして『ドラえもん』の藤子・F・不二雄プロと共同制作したマスコットキャラクター「トラのもん」。100年後からタイムマシンでやってきたネコ型ビジネスロボットという設定(誕生はドラえもんのちょうど百年前)で、姿はドラえもんそっくりだが白黒のトラ縞(ビルディングをイメージ)また猫耳がある。
虎ノ門ヒルズ 「ぼく、トラのもん。篇」
6. ミッドタウン・タワー(248.1m)
着工 2004年5月
竣工 2007年1月
高さ 248.1m
最上階 54階
用途 複合商業施設
設計 SOM、日建設計
施工 竹中工務店、大成建設
所有者 三井不動産
高層階は一般には解放されておらず、展望台なども存在しない。高層階はホテル「ザ・リッツカールトン東京」の客室やレストランとなっており、最上階である54階には機械室など、維持・管理のために使用されている。
ザ・リッツカールトン東京
7. ミッドランドスクエア(247m)
名駅四丁目7番1号
着工 2003年1月26日
竣工 2006年9月29日
高さ 247m
最上階 47階
用途 複合商業施設
設計 日建設計
施工 竹中工務店、大林組、鹿島建設、清水建設
所有者 トヨタ自動車、毎日新聞社、東和不動産
ミッドランドスクエア
8. JRセントラルタワーズ(245.1m)
名駅一丁目1番4号
着工 1994年 8月25日
竣工 1999年12月20日
高さ 245.1m
最上階 51階
用途 店舗・事務所・ホテル
駐車場
設計 コーン・ペダーセン・フォックス・大成建設・坂倉建築研究所・東海旅客鉄道
施工 大成建設・鹿島建設・大林組・清水建設・竹中工務店・熊谷組・鉄建建設・名工建設・新生テクノス・ジェイアール東海建設・東海交通機械
地上18階建ての低層部と、地上53階と51階の2つのタワーから成り、両タワーとも高さは200mを超える超高層ビルである。晴れた日には岐阜県や三重県からでもその姿を見ることができ、名古屋のランドマークとして人気スポットになっている。
JRセントラルタワーズ
9. 東京都庁第一本庁舎(243.4m)
着工 1988年4月
竣工 1990年12月
高さ 243.4m
最上階 48階
用途 東京都行政の中枢施設
施工 大成建設など12社JV
丸の内の旧都庁舎は1970年代には建物の老朽化、狭隘化、分散化といった問題が発生しており解決が望まれていた。1979年に都知事に就任した鈴木俊一は都庁の新宿移転を強力に推進し1985年9月に都議会で”東京都庁の位置を定める条例”が可決され新宿副都心に建設されることが決定された。
五輪控え安全対策 都庁で手荷物検査スタート
10. NTTドコモ代々木ビル(239.85m)
着工 1997年12月
竣工 2000年9月
高さ 239.85m(最頂部272m)
最上階 27階
用途 事務所
エンパイアステートビルなどの、1930年代に建てられたニューヨークの摩天楼を思わせるデザインが特徴である。このデザインにより周辺のビルより目立ち、高速道路を走る車の中からや曇っているときでも見える。
14階までがオフィススペースであり、15階から25階までは通信設備などが設置されている機械室になっている。
阿倍野筋1丁目1番43号
着工 2010年1月9日
竣工 2014年3月7日
高さ 300m
最上階 60階
用途 鉄道駅、百貨店、事務所
ホテル、美術館、展望台
設計 竹中工務店(設計全般)
ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ(外装監修)
施工 竹中工務店、奥村組、大林組
大日本土木、銭高組
ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ代表のシーザー・ペリが監修を務めた。ペリは台湾の台北101が建設されるまでは世界最高層ビルであったマレーシアのペトロナスツインタワーなど数々の超高層建築物の設計を務めていた。大阪では過去に国立国際美術館、大阪歴史博物館などを設計している。