
『日本じゃ足りない』通販の世界を変えた株式会社waja に行ってきました
よく行く街のよく行くお店に飽きたら、そろそろ世界をウィンドウショッピングしてみませんか?六本木一丁目駅から徒歩8分。通販の世界を広げた株式会社wajaのオフィスに行ってきました!
よく行く街のよく行くお店に飽きたら、そろそろ世界をウィンドウショッピングしてみませんか?六本木一丁目駅から徒歩8分。通販の世界を広げた株式会社wajaのオフィスに行ってきました!
株式会社waja
⑴ 世界のバイヤーから買える海外ファッション通販サイト「waja」
⑵ 理由がわかるアウトレット通販サイト「REASONアウトレット」
⑶ ブランド品の寄付とお買い物の両方で社会貢献できるファッション通販サイト 「FASHION CHARITY PROJECT」
オフィスは外務省外交史料館の向かい側!
六本木駅から外苑東通りを東京タワー方面に直進徒歩10分ほどで
首都高速をくぐってすぐのところです!
美人広報の鈴木さん!
よろしくお願いします^^
お邪魔します!
理由を尋ねると
「材木は廃材が使われているんですよ!」
と、鈴木さん。
このヴィンテージ感かっこいい・・・
執務スペース
執務スペースについて
※以下、鈴木さん
弊社では4月から『Holacracy(ホラクラシー)』という新しい働き方を実施しています。
チーム(部署)以外に、複数のサークルに所属し、「人」中心のトップダウンで
はなく、組織に権限を分散させ「やるべき仕事」を中心に皆が行動するという働
き方です。
チームの垣根を越えて、必要だと思う事には積極的にトライしながら、皆で働きやすい環境を作っています。
また、<フリーアドレス>制度も取り入れて、仕事内容によって、最適な場所や人を考えて選ぶ働き方は、コミュニケーションを円滑にして、ミーティングを減らし、アイデアを生み、シナジーをおこします。
これを私たちは“コラボレーションワーク(Collaboration Work)”、
通称“カウ(COW)”と呼び、1人1人がイキイキと働きやすいオフィス環境を築くために声を かけ合って働いています。
多目的スペース&会議室
ここでチームで集まって仕事をしたり、ランチをするそうです♪
その他
休憩中のル◯バさんもいました!
美味しいコーヒーで仕事も捗りますね♪
滅多に入れないフルフィルメントスペースにも!
②登録
③写真撮影
上記3つの作業を司るスペースで
カスタマーサポートの役割も同居しています。
中の様子
カスタマーサポート
撮影スペース
物撮りの大変さが伺い知れます・・・
インタビュー!
入居時期はいつ頃ですか?
以前は千葉県市川市に会社がありました。
ここへ引っ越してきた理由はなんですか?
カフェの一室を撮影スタジオや登録スペースとして使用しており、カフェ内には商品を展示して、そこで販売も行っていましたが
従業員を雇い会社の規模を大きくしようと現在のビルへ引っ越しを行いました。
ここに引っ越した時もまだ社長と会長と2名体制のスタートで
規模の拡大と共に従業員を増やし、同ビルの他の階を借りたりといったいきさつです。
リニューアルされてからの使い心地はいかがですか?
会社についてですが、どんな社風でしょうか?
フリーアドレス制度も手伝って役職などの垣根がなくフランクな雰囲気で
「会長が隣に座っている!」
なんてことも当たり前な光景です。笑
会社のユニークな制度はありますか?
〈ビブリオバトル〉とBDイベントの〈ササル本〉が挙げられます!
→ビブリオバトル
ビブリオバトルとは、おすすめの一冊を持ち合って、本の魅力を紹介しあい、投票でチャンプ本を決めるプレゼンイベントです。
wajaでは、会長小安の誕生日(10月)と社長村田の誕生日(3月)に、4人×4グループ対抗で開催。
会長、社長、グループに入らないオーディエンススタッフが投票して、チャンプ本(プレゼント)を決めています。
→ササル本
誕生日スタッフにササル本(DVD、マンガ、雑誌もあり)を贈ろう!という企画です。
そして毎月、誕生月のスタッフに向けて贈られるイベントのササル本!
本に限らずDVDやコミックも対象で、贈る人は贈られる相手のリサーチを事前に行って趣味を割り出します!
このイベントのリサーチを通して社員間での交流が深まるそうです♪
ありがとうございました!
人気ECサイトの裏側を知る貴重な経験になりました!
また、廃材を用いてリニューアルされた味のあるオフィスは流れるBillboardの音楽とマッチしていて居心地も最高でした!!
ちなみに、現在オフィスで働く社員さんのほとんどがフルフィルメント作業のスタッフから昇格してきた方達とのことで、
取材したこの日は見ることが出来ませんでしたが
納品が多く人手が足りない際は全社員が加勢して全員で協力して作業を終わらせるらしいです!
完全な憶測ですが
会社名でありサイト名でもある“waja”は某外国の言葉で“硬さ”を表しているらしく
もしかしたらこの結束の強さが“waja”の由来なのかも知れないですね!
海外ファッション通販サイトwaja(ワジャ)

[REASONアウトレット]理由がわかるアウトレット通販サイト
![[REASONアウトレット]理由がわかるアウトレット通販サイト](https://moffice.tokyo/storage/clipkit/item_links/images/000/005/780/thumb/reason.gif?1544363761)
FCP ファッションチャリティプロジェクト|ブランド品の寄付とお買い物で社会貢献できる通販サイト
